オープンカーをレンタカー屋で沖縄でレンタルしよう!
オープンカーをレンタルしてみませんか?このサイトでは、格安でオープンカーをレンタルする方法をご紹介します。沖縄や宮古島、石垣島の安いレンタカー屋さんもご紹介します。お楽しみに!オープンカーをレンタカーとして乗ることの楽しさをあなたに。
オープンカーを沖縄でレンタルしよう!

オープンカーをレンタルするにはいくつかの方法があります。まず1つは、レンタカー屋さんでレンタルする方法。レンタカー屋でも最近は格安で借りられます。もう一つは、友達に貸してもらう方法。自分でオープンカーを持つには、ランニングコストも非常にかかりますしオープンカーは通常の車と比べてとても高価で手が出しづらい存在です。
またトランクルームも小さく荷物が入らないので大きい荷物を入れたい人はまずアウト。
ところでレンタカーを借りる際に気をつけていることとして、私はフロアマット、これは日本国内仕様では2種類から選択可能ですが、標準タイプと、私が選択したこちらのプレミアム。アルミペダルセット、必ず付けるのが金属製のペダルカバーです。車検証ケース、フェイクレザーでちょっぴり高級感のある車検証入れですがやっぱりあると全然見た目が違いますよね(笑)
トランクルームトレイ、トランクルームの窪みに収まる収納ケースで、蓋を取り付ければトランクルームの底をフラットにできます。バックモニター(バックカメラ)
SやNR-Aでは選択できない、レンタルマツダコネクト装着車の特権です!
ロードスターは車両全長も短く、それ程駐車時に後方のクリアランスが気になると言う事はないのですが、幌を閉じている間は死角も多く、後方視界が良好とは言い難いですよね。オープンカーはそもそも視認性が良くないのでレンタカーであればぜひついていてほしい一品です。レンタカーではありませんがつけています(笑
沖縄でこのようなオープンカーに乗っています。
オープンカーのレンタカーは沖縄などリゾートが楽しい!

レンタカーでこの価格帯の国産産で、通行人が親指を立てて微笑んでくれるのはこのモデルくらいでしょう。 独自の存在感と所有する喜びがあります。 オープンカーの超高級車が珍しくない都内でも、適度に注目され好意的に見られます。 そして他人の視線などよりも運転すること自体が強烈に楽しいクルマです。購入時の選択肢はこれとBMW2シリーズMスポーツでしたが、BMWに試乗したらつまらな過ぎてすぐ選択肢から外しました。 静粛性、乗り心地、ステータス、女子ウケでは劣るのでしょうが、そんな世間体みたいな基準はどうでもよくなりました。
それほどロードスターの方が圧倒的に楽しい。それがレンタカーを借りた時に感じた事実でした。 絶対的な速さはありませんが、非力ゆえにマニュアルギアを駆使して走ります。50キロでカーブを曲がるのも、シフトチェンジしてエンジンを回し気味にクリアすると、もうそれ自体がエンターテイメントです。 サーキットでも直線では抜かれまくりますが、楽しく走れます。 ドライビングスクールで一日中定常円旋回やジムカーナをしても壊れず、本当にいいクルマだと思います。 あ、乗るならマニュアル一択ですが、RFのオートマも悪くなかったです。
沖縄はでもいきなり雨が降ってきてしまうのでやっぱりRFだとちょっとな~となります。せっかく沖縄でレンタルするならマニュアルmtかつ幌車じゃないでしょうか?もうオープンカーで5万キロ以上沖縄の道を走りまくり隅から隅まで行きました!
沖縄でオープンカーレンタルしてみた

沖縄オープンレンタカーさんで、マツダユーノスロードスターのマニュアル車をレンタルしてみました。オープンカーとしては1.5Lと低い排気量ではあるが車体の軽さが高じて加速感はしっかり感じられる。レンタカーとしてレンタルしているが嬉しい限り。
ハンドリングが良く若干のロール感はあるが一般道制限速度以内で遊ぶには面白い車で、オープンにする手間もほとんどなく、短い距離でも気軽にオープンにできるのはオープンカーとして高評価だと思う。 インテリアはチープな面もあるが全体的に黒を基調としたデザインで万人受けするものになっている。 オープンカーではあるが屋根の収納場所はトランクと別体になっているのでオープン、クローズ変わらずトランクスペースを使えるで便利。レンタカーとして合格点のトランクは2人分の旅行荷物は積める程度のスペースはあります。自分が同じ車を持っているのだからあって当たり前ですが。やっぱり沖縄はロードスターですね。
最近沖縄でオープンカーが増えてきたような気がします。観光客の方にもぜひレンタルして乗ってみていただきたいですね。マツダユーノスロードスタ、本当に素晴らしい車です。ハイオクですが燃費もとてもいいので、安心してお乗りいただけます。沖縄のようなリゾートには最高!
そしてみんな大好きアルカンターラ!(笑)
個人的には、なんで人工生地がこんなに高いんだ?って気はしますけどもし買うならアルカンターラいいですよ!
オープンカーのロードスターで気になった点

オープンカーに関して積載性とリクライニングできないくらいは想定しているでしょうからそれ以外で。 オープンカーをレンタルしての沖縄でのスポーツドライビングでは4速以上の高速コーナーはノーマルサスでは不安定で怖いです。 ビルシュタインならましかも。 ちゃんとしたタイヤを履き、アライメントを取るのはもちろんアフターパーツのトーコンキャンセラーが良いです。 わたしは手間かけて強化ブッシュを入れましたが、乗り心地の悪化はほぼなく、唐突な動きを抑えることがでしきました。
沖縄で走る感覚としてはオープンカーはハンドルも少し軽いかな。 実際オーナーになってみると低さゆえ「駐車券の発券機に手が届きにくい」「夜信号待ちでSUVなどが後ろにいると強烈に眩しい(意外とライト消してくれる人も多い)」「ドアの前後長があるので隣りのクルマにぶつけそう」など解決しようのないサイズ由来の問題があります。
しかしながらそんなことどうでもいいわ。と思えます。 荷物や遠出(300キロくらいまでならロードスターで出かけたいです)はもう一台レンタルで借りるか買うかすれば良いのです。沖縄にはたくさんレンタルしているところがありますので、格安で借りてしまえばよいのではと思います。
ロードスターRFは微妙なところもあるのですがパドルシフトをうまく使えばそこは解消されます。まぁやっぱマニュアルのほうが私は楽しいです。当たり前ですよね~
レンタカー オープンカーで気になる点

オープンカーのやはり車内はかなり窮屈。同じ価格帯のスポーツカー86等と比べても頭から屋根までの距離、足元空間、収納力、どれをとっても狭く不満を感じることもたびたびあってなかなか考えることがありました。もともと二人乗りである以上この窮屈さはいかんともしがたいものですが、これもレンタカーで一時的なものと思えば苦になりません。
何より開けたときの解放感と言ったらどんな車にもかないません。ユーノスロードスター本当にすごい車ですよ!!
またシート高を変えることができないので高身長の方はシートを社外製に変える必要もあります。小さい人向けで具体的には180センチ以下の人向けです。ほとんどの人はこれよりも小さいでしょうが外国人などはけっこう大変かもしれないですね。
そして助手席や運転席のシートを全開まで後ろに下げると背もたれと後ろの壁が接触し「キュッキュッ」と異音が鳴るのも少し気になることもあります。でもこれは個体差のようで音がしないロードスターもある模様。この車に限らずオープンカーで高速走行時のオープンは風の巻き込みも激しく騒音も大きいためしんどくなってくるので注意が必要です。だからこそ2人乗りが多いんですね、なるほど!4人乗りにしたらこの1000CCの馬力だとオープンカーおそらく動かないですね~ 絶対二人乗りでないとオープンカーはいけません!
沖縄に行ったらオープンカーはぜひレンタルしたいですね。